『続・一日一生』 『続・一日一生』 酒井雄哉 朝日新書 タイトルを見て、これは仏教系かなと思って著者略歴を見たらそのとおりだった。 パラパラめくってみると、難しい言葉は出てこない。 お坊さんの生き方、考え方がそのまま表現されている。 例えばこんな感じである ぼくは相撲が好きでね。お坊さんになる前に、何か相撲についての本を読んで … 気持玉(20) コメント:0 2022年06月25日 読書 続きを読むread more
『高収益事業の創り方 ~経営戦略の実戦(1)~』 『高収益事業の創り方 ~経営戦略の実戦(1)~』 三品 和広 東洋経済新報社 経済関係、ビジネス関係の本を多数紹介しているが、分析している日本企業の数でいうとこの本は今までにないくらい多い。 著者はこの実践シリーズの序文にこんなことを書いている。 こうして経営幹部候補生が選ばれると、教室では悪銭苦闘が始まった。日 本企… 気持玉(12) コメント:0 2022年06月18日 読書 ビジネス 続きを読むread more
『人に教えたくなる数学 』 『人に教えたくなる数学 ~パズルを解くよりおもしろい~』 根上 生也 サイエンス・アイ新書 数学は得意科目で、こどものころからこの手の本は多数読んできた。 それでもまだまだ新しい発見はある。 よく数学は「答えは一つ」と言われる。大学の数Ⅰくらいまでの数学では、一つの問題にこたえは1つだった。 大学入試のマークシート方式の… 気持玉(16) コメント:0 2022年06月11日 読書 続きを読むread more
『僕たちはもう働かなくていい』 『僕たちはもう働かなくていい』 堀江 貴文 小学館新書 4月に紹介した著者の別の本では、好きなことだけしていればいいと言っていたが、その根拠を説明しているのが本書だ。 AIやロボットなどの技術が進化していくと、人間がしなければいけないことはどんどん少なくなっていく。なので、好きなことを思う存分やっていても十分に生活していけるよう… 気持玉(21) コメント:0 2022年06月04日 読書 ビジネス 人工知能 続きを読むread more
『今はじめる人のための短歌入門』 『今はじめる人のための短歌入門』 岡井 隆 角川ソフィア文庫 先週の言葉つながりで、短歌の本を紹介したい。 短歌は、三十一文字の文学と言われ、国語の時間にも習うのだが、有名な歌人の詩を鑑賞するにとどまり、作り方を教えてもらった記憶がない。 ひらがなにして5、7、5、7、7文字のリズムにあうように言葉を選び、時には順序を入れ… 気持玉(28) コメント:0 2022年05月28日 読書 芸術・美術 続きを読むread more
『つぶやくだけで心が軽くなるひと言セラピー』 『つぶやくだけで心が軽くなるひと言セラピー』 植西 聰 知的生きかた文庫 言葉というものは不思議なものである。 感じていることを言葉にして繰り返すだけで、その想いは強くなる。 しかし感じていないこと、実現していないことを繰り返し声に出していても それが現実のことのように感じられてしまう。 この本は、言葉の中で、人の意識… 気持玉(17) コメント:0 2022年05月21日 読書 健康 続きを読むread more
『心療眼科医が教える その目の不調は脳が原因』 『心療眼科医が教える その目の不調は脳が原因』 若倉 雅登 集英社新書 目が疲れる。 1日中パソコンとにらめっこしているような生活を続けているからなおさらである。 比較的遠くを眺めるにしても室内ではTVまでの2mほどの距離。 外出して外を歩くなどが必要であろう。 物が見えにくいなどが目の構造や眼球の周りの筋肉や角膜とか… 気持玉(23) コメント:0 2022年05月14日 読書 健康 人工知能 続きを読むread more
5月カット 旅行へいくのにわんちゃんを預けるので、ついでにカット。 今回は、足の先もバリカン入れてもらった。 思ったよりもカット範囲が狭く、足先がちょっとでるだけ。 ロングドレスみたいになって帰ってきた。 気持玉(20) コメント:0 2022年05月08日 ペット 日記 続きを読むread more
続 パソコンの復旧 3月末に書いた「パソコンの復旧」の続き ネットでググっていたら、ユーチューブでこんなのを見つけた。 「USBメモリにWindows10を入れて起動出来るようにする方法【無料で出来る!】」 https://www.youtube.com/watch?v=7gXkvs-qvAk おお、VMwareのゲストOSをUSBメモリを… 気持玉(22) コメント:0 2022年05月01日 パソコン 日記 続きを読むread more
『他人と比べずに生きるには』 『他人と比べずに生きるには』 高田 明和 PHP新書 自分と他人を比較して、羨んだり、優越感にひたったり過度に比較していて、自分にない物ばかり追い求めていると鬱になるという。 そんな状態に陥らないための対処法がある。 自分の力を知り、比較しないことだという。 自分の分を知るときに大事なことは、他人の活動を見ても、テレビ… 気持玉(32) コメント:0 2022年04月23日 読書 健康 続きを読むread more
『好きなことだけで生きていく。』 『好きなことだけで生きていく。』 堀江貴文 ポプラ新書 何かと話題になるホリエモン。若い人たちは昔の事件のことはご存じないかもしれない。 経歴はさておき考え方に共感を持つ人も多い。 好きなことを仕事にできて、好きなことだけで生きていけるならそれにこしたことはない。 世の中の共感を得られるコトが、好きなことであるならそういう生… 気持玉(19) コメント:0 2022年04月16日 ビジネス 読書 続きを読むread more
『味見したい本』 『味見したい本』 木村 衣有子 ちくま文庫 商品の値上げが続くので、買うものも外食も選んでいこうと思うこの頃であるが、食べ物を減らすのはなかなか難しい。 食べ物にまつわる話が満載の本を紹介しているのが、この本である。 まずは、家庭によっていろいろな味のもの 『毎日のお味噌汁』平山由香 慌ただしい朝の句読点とし… 気持玉(41) コメント:0 2022年04月09日 読書 食 続きを読むread more
『日本語を「外」から見る』 『日本語を「外」から見る ~留学生たちと解く日本語の謎~』 佐々木 瑞枝 小学館101新書 日常使っている日本語、習得するのは結構難しい部類の言語だという。 日本語は時代とともに変化してきた。 それは、その時代の外国の言葉を取り入れて日本語にしてきたからだという。 外国人の方が日本語を覚えようとしたときにどこでつまずくのか、… 気持玉(27) コメント:0 2022年04月02日 読書 続きを読むread more
パソコンの復旧 昨年、長年使っていたパソコンが壊れた。 その時は、すぐにはどうもならないと思い、新しいノートPCを購入した。 壊れたノートPCに入っていたデータが気になって、新しいパソコンを購入したときに一緒に手配したUSBメモリをブート用のWindowsにしてディスクの復旧ができるかを試したら、壊れたディスクの中身には問題ないことがわかったの… 気持玉(22) コメント:0 2022年03月27日 パソコン 日記 続きを読むread more
『サイエンスドリブン 生産性向上につながる科学的人事』 『サイエンスドリブン 生産性向上につながる科学的人事』 梅本 哲 幻冬舎メディアコンサルティング 春闘の集中回答日を過ぎたが、今年は労組の要望どおりの回答をした会社も多かったように思う。 原油高、輸送費コスト増、円安など経営環境の良くない中で、労働者への分配も増やしていかなければ労働力不足になりつつある中で必要な判断となっている… 気持玉(30) コメント:0 2022年03月19日 読書 ビジネス 続きを読むread more
『おうちストレスをためない習慣』 『おうちストレスをためない習慣』 杉岡 充爾 クロスメディア・パブリッシング コロナ対策で、在宅勤務が長引くと様々なストレスが蓄積してくる。 知らず知らずのうちに溜まってしまうストレス。溜めたままにしていると体調不良になってしまう。 自分の変化に気づいて対処が必要だ。 まずは、ストレスが溜まっているサインがあるという。 … 気持玉(40) コメント:0 2022年03月12日 読書 健康 ビジネス 続きを読むread more
『脳が壊れた』 『脳が壊れた』 鈴木 大介 新潮新書 ルポライターが突然、脳梗塞に襲われた。 病気にかかっても、ルポライターの取材心は忘れなかった。 自身の体験をルポライターの筆力によって闘病体験を記す。 脳梗塞では、血の塊が脳の血管に詰まって血流が止まり、血が行かなくなった脳細胞が死滅することで脳に機能障害が起きる。 詰まった… 気持玉(32) コメント:0 2022年03月05日 読書 健康 人工知能 続きを読むread more
『役所は教えてくれない定年前後「お金」の裏ワザ』 『役所は教えてくれない定年前後「お金」の裏ワザ』 荻原 博子 SB新書 昨年紹介した『投資なんか、おやめなさい』の著者が書く定年に向けた指南書。 勤めが長ければ、長いほど退職時には大きな退職金が手に入る。 一般には人生で一番大きな収入となる。一度に大金が入ったからと言って無造作に消費してはいけない。 その後の人生の重要な… 気持玉(40) コメント:0 2022年02月26日 株 読書 日記 続きを読むread more
『スター・ウォーズ ハイ・リパブリック ジェダイの光<下>』 5日に紹介した『スター・ウォーズ ハイ・リパブリック ジェダイの光』の下巻を読み終わった。 3部作ということもあって、一連の戦いが落ち着いて、さらに先への展開に期待されるところで物語は終わる。 ネタバレにならないように詳しいことは書かない。 ジェダイの様々な能力について描かれている。 面白かったのは、降雨シーンだ。 … 気持玉(31) コメント:0 2022年02月19日 スター・ウォーズ SF 読書 続きを読むread more
雪 今シーズン2回目の積雪 東京近郊は、積雪のたびに混乱する。 多い年で年に数回、少ないときは1日もない。 本州南岸を低気圧が通りやすい年とそうではない年の違いだ。 シベリア大陸の大陸性高気圧のヘリが日本付近にまで延びてきて、そのヘリに沿って低気圧が通る。 なので、本州の南岸に沿って低気圧が西から東へ移動していくのだ。 … 気持玉(26) コメント:0 2022年02月13日 日記 続きを読むread more