『犬となかよくなる本』 『犬となかよくなる本 ~心が通う飼い方のコツ~』 沼田 陽一 PHP文庫 本棚に眠っていた随分前の本。現在でも十分役に立ちそうな内容だった。 犬の種類と特徴や飼い方が載っている。 古くから、人間と共に暮らしてきた犬であるが、いろいろな役割を持って育てられ、その役割に適した特徴を持つ。 いまでは、実際に愛玩犬として飼… 気持玉(25) コメント:1 2020年03月21日 読書 ペット 続きを読むread more
『リーダーシップの旅』 『リーダーシップの旅 ~見えないものを見る~』 野田 智義,金井 壽宏 光文社新書 組織の上に立っているからリーダーだとは限らないという。 この本を読んで、あらためてリーダーシップとは何なのか考えさせられた。 リーダーシップの帰属理論は、ワシントン大学のT・R・ミッチェルや、さらにさかのぼ ればノースウェスタン大学(該… 気持玉(22) コメント:1 2020年03月14日 読書 ビジネス スター・ウォーズ 続きを読むread more
『テキストマイニング入門 』 『テキストマイニング入門 ~ExcelとKH Coderでわかるデータ分析~』 末吉 美喜 オーム社 データ分析のひとつにテキストデータの分析がある。 SNSなどに書かれているメッセージやアンケートの自由記述の分析だったり、コールセンターの問い合わせ分析だったり。テキストデータはいろんな種類がある。 そのテキストデータを分… 気持玉(24) コメント:1 2020年03月07日 読書 ビジネス テクノロジー 続きを読むread more
『現場からオフィスまで、全社で展開する トヨタの自工程完結』 『現場からオフィスまで、全社で展開する トヨタの自工程完結 ~リーダーになる人の仕事の進め方~』 佐々木 眞一 ダイヤモンド社 「自工程完結」がトヨタの品質向上の鍵だという。 それは、生産ラインに限らず、スタッフ部門をも巻き込んだ全社の活動だという。 たとえば、チームワークの考え方 そしてもう一つ、チームワークとは何か… 気持玉(28) コメント:1 2020年02月29日 読書 ビジネス 続きを読むread more
『週末作家入門』 『週末作家入門 ~まず「仕事」を書いてみよう~』 廣川 州伸 講談社現代新書 将来、本を書いてみるのも面白いかなと思うのだが、そうそう皆に好まれるテーマは思い浮かばない。 ブログの延長のようなエッセイを出しても、誰も買ってくれるとは思えない。 何か指南書はないものか? そんな時にこの本を見つけた。 とにかく、何か書き始め… 気持玉(28) コメント:1 2020年02月22日 読書 ビジネス 続きを読むread more
『ヘンな論文』 『ヘンな論文』 サンキュータツオ 角川文庫 学術論文は、真面目な論文なのであるが、取り扱っているテーマが本当に真面目なの? と疑問符がつくものもあるという。 アメリカではイグ・ノーベル賞という可笑しな発明を称賛するものもある。 本書では、芸人サンキュータツオ氏が集めたヘンな論文を紹介しているものである。 ヘンなテー… 気持玉(35) コメント:1 2020年02月15日 読書 続きを読むread more
『40歳からは食べ方を変えなさい!』 『40歳からは食べ方を変えなさい!~「体の糖化」に気をつければ、若くなる!~』 済陽 高穂 知的生きかた文庫 30代から40歳を超えると、体の代謝が変わってくるという。 どんなものをどう食べるかによって、健康を保つ。 その5つのポイントがあるという。 40歳から「若い体をつくる」5箇条 1.「体の糖化」を防ぐ 炭水… 気持玉(27) コメント:1 2020年02月08日 読書 食 健康 続きを読むread more
『答えは必ずある』 『答えは必ずある ~逆境をはね返したマツダの発想力~』 人見 光夫 ダイヤモンド社 ある研修で、マツダのエンジン開発に基づくマーケティング戦略の話を聞いた。 それで、そのエンジン開発についてプロジェクトリーダーの人見氏が書いた本があるというので読んでみた。 世の中が、ハイブリッドだ電気自動車だと低燃費、低CO2排出量へと向… 気持玉(35) コメント:1 2020年02月01日 読書 ビジネス 続きを読むread more
『決算書でよむ企業と業界力』 『決算書でよむ企業と業界力』 國貞 克則 ベスト新書 株価が高値を更新してから、少し落ちてきた。 企業の業績からすると、先行きが見通しずらい状況になってきている中で、高くなってきていたのは、いろいろな期待からだろうが、その期待にも陰りがありそうだ。 さて、企業の業績を表わしているのが決算書に書いてある様々な数値であるが、基… 気持玉(27) コメント:1 2020年01月25日 読書 ビジネス 株 続きを読むread more
『Hot Pepperミラクル・ストーリー』 『Hot Pepperミラクル・ストーリー ~リクルート式「楽しい事業」のつくり方~』 平尾 勇司 東洋経済新報社 Hot Pepperが、元は紙媒体だったとは、あまり意識していなかった。 気がついた時には既にWebページになっていたので。 その紙のメディアをどうやって黒字事業にしたてたのかを紹介しているのが本書である。 著… 気持玉(23) コメント:1 2020年01月18日 読書 ビジネス 食 続きを読むread more
『38億年 生物進化の旅 『38億年 生物進化の旅』 池田 清彦 新潮文庫 先月は『考古学の教室』を紹介した。 もっと時代を遡っていくと生命の誕生からとなるが、今日はその生命の進化の歴史から紹介したい。 地球上に生命が誕生してから38億年たつという。 アミノ酸がどうやってDNAができたのかはわからないが最初の単細胞の生物ができてから、人類にいたる… 気持玉(27) コメント:1 2020年01月11日 読書 続きを読むread more
『気がつけばチェーン店ばかりでメシを食べている』 『気がつけばチェーン店ばかりでメシを食べている』 村瀬 秀信 講談社文庫 年始のひととき、如何お過ごしでしょうか? 本年も「兎夢のつれずれ日記」をよろしくお願いします。 年末には、年中無休のコンビニチエーンが、アルバイトの確保、店長の休息などの話題がニュースになっていた。元旦くらいは休んでいてもいいのではないかと思う一方で、 … 気持玉(29) コメント:1 2020年01月04日 読書 食 続きを読むread more
旅、仕事? 早いもので、もう年末である。 令和元年もあと3日で終わり、令和2年になる。算用数字でなく漢字で書く年号も、しばらくはやってこない。 令和も30年くらい続くといいね。次の元年に生きていることを願って。 今年も、いろんな所へ行った。ほとんどが仕事で、日帰りが多かったが。 何度か通り過ぎていた県の街中を始めて歩いたところも… 気持玉(44) コメント:1 2019年12月29日 旅の風景 日記 続きを読むread more
『働くわたし』 『働くわたし』 本の雑誌編集部 本の雑誌社 今年最後の本の紹介である。 女性にフォーカスして、仕事をする女性のインタビュー記事。 14人の女性と仕事が紹介されている。 何人かの言葉を拾ってみよう。 まずは、海外のマンガを翻訳・研究している椎名ゆかりさん。 大学生の頃は、英語は得意ではなかったという。 とこ… 気持玉(9) コメント:0 2019年12月28日 読書 ビジネス 続きを読むread more
『最高の結果を出すKPIマネジメント』 『最高の結果を出すKPIマネジメント』 中尾 隆一郎 フォレスト出版 KPIを設定して、企業活動を活性化させようという動きは、もう何年も前から実行されている。 KPIとは、Key Performance Indicator:事業成功の鍵となる指標とか数値目標のことである。 数値目標といっても、売上や利益の目標のことではない。 … 気持玉(20) コメント:1 2019年12月21日 読書 ビジネス 健康 続きを読むread more
『考古学の教室』 『考古学の教室』 菊池 徹夫 平凡社新書 考古学というのは、古い昔のモノを考察する学問だろうと勝手に思っていたがどうも、そういう定義ではないらしい。 本書は、様々な考古学の質問に対して、素人に分かりやすく解説した本である。 考古学を知らない人、ちょっとだけかじった人におすすめだ。 考古学、時間的にはどういう年代のものを扱… 気持玉(27) コメント:1 2019年12月14日 読書 続きを読むread more
『チャレンジャー・セールス・モデル ~成約に直結させる「指導」「適応」「支配」~』 『チャレンジャー・セールス・モデル ~成約に直結させる「指導」「適応」「支配」~』 マシュー・ディクソン&ブレント・アダムソン 海と月社 セールスの仕方を分類すると5つになるという。 世の中の販売員は、これらの5つのどれかに当てはまる。 成績が良いやり方は、商品やサービスが複雑化するにつれて、今まで思っていたのとは異なる結果に… 気持玉(19) コメント:1 2019年12月07日 読書 ビジネス 続きを読むread more
『定年前後の「やってはいけない」』 『定年前後の「やってはいけない」』 郡山 史郎 青春新書インテリジェンス 今月も、会社の先輩がひとり定年退職された。 年々、社内の先輩の数が減っていく。寂しい限りであるが、それよりも自分の定年後の事をどうするか決めなければいけなくなってきた。 著者は、会社の役員、社長、顧問まで務めたかたであるが、会社を辞めた後の職探しは苦… 気持玉(27) コメント:1 2019年11月30日 読書 ビジネス 続きを読むread more
『おいしいフランス極上の素材を訪ねる』 『おいしいフランス極上の素材を訪ねる』 相原 由美子 岩波アクティブ新書 EUとの貿易協定によって、輸入品の税金が安くなっている。 フランスからの輸入品もワインやチーズ以外にも広がってきているようだ。 フランスに住んで現地を取材した著者のお勧めのフランス食材の旅である。 まずは、モリーユ(アミガサタケ) フラ… 気持玉(51) コメント:1 2019年11月23日 読書 旅の風景 食 続きを読むread more
『図解「日本の平均」なんでも事典』 『図解「日本の平均」なんでも事典』 インタービジョン21 知的生きかた文庫 釣り鐘型の均一な分布でないと、平均値というのは、実感とはだいぶ違うものだ。 それが判っていても、気になってしまうのが平均値というやつだ。 本書では、日本国内の様々な数値を出して比較してみせたものである。 その中からいくつか気になったものを取り上げ… 気持玉(26) コメント:1 2019年11月16日 読書 ビジネス 続きを読むread more