蜜柑 実家の庭に植えてある蜜柑の木に沢山の実が成った。 緑の頃はもっと小さいのが成るのかと思っていたが、予想以上の大きさになった。 黄色くなってきた部分もあるが、まだ表面が緑っぽいので、まだちょっと早いような気がする。 今でも十分食べておいしい。 トラックバック:0 コメント:0 2020年10月25日 続きを読むread more
鮎 荒川の上流。川下りで有名な長瀞の手前に、鮎料理が食べれるところがある。 川沿いの、古民家の中で食べる鮎は美味しい。 外見は古い古民家だが、内部は新しくしてあるところもある。この家は、各個室も廊下もそのままだった。 きれいに作り直してあったのは、トイレだけだ。ここはさすがにリフォームが必要だったと見える。 … トラックバック:0 コメント:2 2020年08月09日 続きを読むread more
イモ掘り 5月に花が咲いていたジャガイモだが、無事にイモができたか。 近所のある家にちょっとした畑がある。ときおり色んな野菜が植わっていて、成長したら収穫されて、また更地になって、しばらくしたら別の野菜が植わってを繰り返しているのだが、今年は、ジャガイモが植わっていた。 この畑のジャガイモが収穫されたら、きっと収穫してもいい時期あんだろう… トラックバック:0 コメント:1 2020年08月02日 続きを読むread more
ピーマン 収穫 どうも、二つ目がなかなか出てこないのは、日陰になってしまったからか。 その後のピーマンは、こんな感じでになった。 あんまり大きくなると地面についてしまいそうなので、収穫。 さて、お味はどんなんだか。 ピーマンの味はするだろう。今夜は焼いてたべるか。 トラックバック:0 コメント:0 2020年07月24日 続きを読むread more
トマト赤くなり 庭のトマトは、順調に赤くなり、時折食べている。 週末にしか写真を撮らないので、写すときは、いつも赤いのは収穫された後。 土の上にも、赤っぽいのが転がっている。齧った後のような感じに実が開いているので、鳥に食われたか、猫にやられたのか。 動物たちも美味しくなるころ合いを知っているらしい。甘いらしいので、蟻も寄ってきている。 … トラックバック:0 コメント:1 2020年07月12日 続きを読むread more
たこ焼き ステイホームも半ばを過ぎて、さて何するか? 久し振りに、たこ焼きでも作るかと、押し入れの中で眠っていたたこ焼き器を出してきた。 昨日、材料を調達してきて、今日の昼食用に作った。 参考にしたのは、たこ焼きといえば「銀だこ」。レシピを検索したら 銀だこが教える、たこ焼きのレシピ。家庭で作る方法。 https://k… トラックバック:0 コメント:1 2020年05月03日 続きを読むread more
連休 スティホーム 大型連休が始まった。 例年だと、1~2泊でどこか温泉に行くのだが、今年はさすがにスティホームである。 今日は天気もよく、絶好の洗濯日よりである。 ということで、朝から、寝具を洗濯して布団を干した。 さて、次に 風呂の汚れた所を掃除して、午前中は終わる。 慣れない掃除をすると運動にはなるのかも知れないが、日… トラックバック:0 コメント:1 2020年04月29日 続きを読むread more
『40歳からは食べ方を変えなさい!』 『40歳からは食べ方を変えなさい!~「体の糖化」に気をつければ、若くなる!~』 済陽 高穂 知的生きかた文庫 30代から40歳を超えると、体の代謝が変わってくるという。 どんなものをどう食べるかによって、健康を保つ。 その5つのポイントがあるという。 40歳から「若い体をつくる」5箇条 1.「体の糖化」を防ぐ 炭水… トラックバック:0 コメント:1 2020年02月08日 続きを読むread more
『Hot Pepperミラクル・ストーリー』 『Hot Pepperミラクル・ストーリー ~リクルート式「楽しい事業」のつくり方~』 平尾 勇司 東洋経済新報社 Hot Pepperが、元は紙媒体だったとは、あまり意識していなかった。 気がついた時には既にWebページになっていたので。 その紙のメディアをどうやって黒字事業にしたてたのかを紹介しているのが本書である。 著… トラックバック:0 コメント:1 2020年01月18日 続きを読むread more
『気がつけばチェーン店ばかりでメシを食べている』 『気がつけばチェーン店ばかりでメシを食べている』 村瀬 秀信 講談社文庫 年始のひととき、如何お過ごしでしょうか? 本年も「兎夢のつれずれ日記」をよろしくお願いします。 年末には、年中無休のコンビニチエーンが、アルバイトの確保、店長の休息などの話題がニュースになっていた。元旦くらいは休んでいてもいいのではないかと思う一方で、 … トラックバック:0 コメント:1 2020年01月04日 続きを読むread more
『おいしいフランス極上の素材を訪ねる』 『おいしいフランス極上の素材を訪ねる』 相原 由美子 岩波アクティブ新書 EUとの貿易協定によって、輸入品の税金が安くなっている。 フランスからの輸入品もワインやチーズ以外にも広がってきているようだ。 フランスに住んで現地を取材した著者のお勧めのフランス食材の旅である。 まずは、モリーユ(アミガサタケ) フラ… トラックバック:0 コメント:1 2019年11月23日 続きを読むread more
カフェチョコ 車の車検に行ったのだが、そこでソフトドリンクメニューにカフェチョコなるものがあった。 コーヒーでもなく、ココアでもなくカフェチョコ。 どんなのが出てくるのかと頼んでみた。 味はココアそのもの。 ココアほどの甘さはない。 コーヒーとココアをブレンドしたような感じだった。 しかし、コーヒーらしさはほとんどなかった… トラックバック:0 コメント:1 2019年02月17日 続きを読むread more
『食べかた上手だった日本人』 『食べかた上手だった日本人 ~よみがえる昭和モダン時代の知恵~』 魚柄 仁之助 岩波現代文庫 食文化は、時代とともに変化してきている。 経済状況が改善されたこともあり、食材が豊富になっていたり、調理器具が変わってきていることも影響しているだろう。 本書は昭和モダン時代の食文化を取り上げている。 その中からいくつか取り上げ… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月17日 続きを読むread more
カルメネール 赤ワイン用のブドウの品種のカルメネール。 もともとはヨーロッパ原産、フランスボルドーで栽培されていた品種なのだが、疫病のため、フランスでは根絶したとされていた。 それが、南米チリに19世紀に持ち込まれた。 他の品種と混同されて途絶えたと思われていたのだが、DNA鑑定の結果1997年にチリでカルメネールと確認された。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年10月21日 続きを読むread more