リリー 我が家に来たのは2008年の5月。 あれから12年たって、13歳の誕生日を間近にして、空へ旅立ってしまった。 この所、ずっと病院がよいしていたのだが、ついに力尽きて...。 折しも、わさお も行ってしまったニュースを聞いた。 一緒に行っちゃったのだろうか。 トラックバック:0 コメント:1 2020年06月13日 続きを読むread more
『犬となかよくなる本』 『犬となかよくなる本 ~心が通う飼い方のコツ~』 沼田 陽一 PHP文庫 本棚に眠っていた随分前の本。現在でも十分役に立ちそうな内容だった。 犬の種類と特徴や飼い方が載っている。 古くから、人間と共に暮らしてきた犬であるが、いろいろな役割を持って育てられ、その役割に適した特徴を持つ。 いまでは、実際に愛玩犬として飼… トラックバック:0 コメント:1 2020年03月21日 続きを読むread more
『人体 失敗の進化史』 『人体 失敗の進化史』 遠藤 秀紀 光文社新書 たまたま、生物についての本を読みたくなって見つけた1冊。 生物の進化の話から人体について語っている。 著者は、様々な動物の死体を解剖して、どう発達してきたかを調べ、人間の系統にいたる経緯をさぐっている。 例えば、ペットによく飼っているワンちゃんの鎖骨についてこんなことを… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月13日 続きを読むread more
お雛様 今日はひなまつり。 「お内裏様は、最上段の男雛と女雛の二人。 お雛様は、すべての段の全員。」 だって。 童謡の作者の、ちょっとしたミスが世の中のみんなの意識を変えてしまったという。 公卿の歴史と武士の歴史、そして近代・現代の歴史によって言葉の意味が変化してしまう。 言葉は、その時代の人々の間のコミュニケーシ… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月03日 続きを読むread more
古切手 ボランティアにはいろいろな事がある。 使い古しの切手も集めてボランティアができる。 葉書や封筒に貼ってあるのをそのまま少し広めに切り取って集めて、ボランティアに提供する。 切手にもいろいろあり普通切手だけでなく、記念切手なども対象になる。 集められた切手は、次に、切手を台紙から剥がす方々に届けられ、きれいに剥がし… トラックバック:1 コメント:0 2019年02月24日 続きを読むread more
菊も染まる 白い花びらが、ピンク色になって、花びらも紅葉なのかしらん。 いつもだと、白い花びらが、散っていくのだが、何故かピンク色になっている。 今年は、木枯らし1号もなかったというので、強い風が吹かないので、散らずにそのままでいたので、退色しても散らずに長くもっているのかも知れない。 花壇の半分以上はこのピンクになって、残り… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月02日 続きを読むread more
『ネコロジー』 『ネコロジー ~アドラーと猫の心理テスト~』 清田 予紀、南幅 俊輔 主婦と生活社 何故この本を予約したのか、一向に思い出せない。 読み終わった今でも思い出せない。それほど前でもないはずなのだが。 ネコの写真を見ながら、心理学テストをしてアドラー心理学の考え方を知ると共に自分の心の中を覗いてみようということである。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年09月29日 続きを読むread more
『猫ミス!』 『猫ミス!』 新井 素子,秋吉 理香子,芦沢 央,他5人 中公文庫 タイトルだけ見て、何の本だろうと想像しながらネットで購入した本だ。 著者の一人に新井素子とあったので、購入した。最近は本を購入するのは、特定の作家か特定のジャンルに限られる。それ以外は、借りることにしている。本棚があふれていて、置き場所がないからだ… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月24日 続きを読むread more
降った、積もった、融けない 本当に「雪は降るか」と思ったら、天気予報は当たった。 22日は、朝から所によっては霙が降り始め、お昼にはぼたん雪になり、夕方には真っ白になってきた。 午後には大雪警報になって、早々に会社を引き上げる人で駅は一杯になった。 私も早めに引き上げたのだが、電車はいつもの満員電車よりも混雑していた。 いつのも定時に帰った人は… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月28日 続きを読むread more
寒い朝 朝が寒い。 外の気温が0度近くまで下がるようになってきた。 昔の11月は、こんなに寒い日は多くなかったような気がするのだが、冬の始まりの気温の変化が急激に変わるようになってきたのだろうか。 平均気温だけ見ていたのでは、この肌感覚は表しにくい。 暖房もつけずに、家で留守番している我が家のリリーも寒そうだたので、部屋着を… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月26日 続きを読むread more
プリンターの故障 昨年の年末に買ったプリンターの液晶が写らなくなった。 2、3か月使ってなかったのだが、プリンターの電源を入れても、液晶画面に何も出てこない。 コンセントを繋いだら、電源ランプが点灯したので、変だなと思ったのだが、しばらく待っても、電源ボタンを押し直しても液晶画面が出てこない。少々暑い部屋においてあったからかと思って、エアコン… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月10日 続きを読むread more
これは人工知能の絵画か? コンピュータを使って絵を描くというのは、珍しいことではないが、画像の加工技術がここまで進んでいるとは知らなかった。 そのサイトを使うと、写真や絵をいろんなスタイルに自動変換してくれる。 ・タイル調の加工 ・ムンクの絵のようなタッチ ・ゴッホのような感じ ・自分でつくった模様で加工 なんていうのもできる。 そのサ… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月05日 続きを読むread more
梅雨どき、曇り一時雨 7月に入ったが、梅雨前線は、相変わらず本州の南側の海上に停滞したままだ。 この前線は、ちょうど九州の鹿児島、熊本あたりを通っているので、九州南部はずーっと雨模様で、土砂崩れや洪水が心配だ。なんとか持ちこたえますように。 前線が、この位置に停滞しているのもエルニーニョの影響だという。太平洋の海水音のが高いせいか台風もできて今… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月05日 続きを読むread more
血液検査 先日、リリーがひどい顔をしているというので家人が、病院へ連れていった。 どうやら、虫歯だったらしい。歯磨きしないワンコには人間が食べるものをあげてはいけないというのに少しだけといってやっていたせいなのか?最近元気がないかなと思っていたのだが、そういうことだったのか。ワンコは痛いとは言わないので、気を付けて観てあげないといけないよう… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月29日 続きを読むread more
『愛犬が「おりこうさん」になる育て方』 『愛犬が「おりこうさん」になる育て方』 わんこ友の会編 PHP文庫 わんこを飼うにあたって、言うことをきくかどうかは、飼い主の飼い方にあるという。 我がまま放題に育ててしまうと、後でいうことをきかない子になってしまう。 わんこを飼いたいなと思っているときには、まずは、この本を読んでみよう。わんこを既に飼っているけど、なかなか… トラックバック:0 コメント:1 2013年12月07日 続きを読むread more
師走 今日から師走。早いもので、今年も後1ヶ月となった。 先日、家のワンちゃんのリリーもカット&シャンプーをしてもらってきた。冬になるので、短くするのはどうかな?とは思ったのだが、前回並にお願いしたら、やはり短すぎたかな。帰ってきてからこの1週間結構寒そうにしていた。 写真を撮ろうとしてもなかなかいいポーズをとってくれない。まずは… トラックバック:0 コメント:1 2013年12月01日 続きを読むread more
秋分の日 涼しい一日 先日までの暑さはどこへ行ったやら、涼しい日になった。久しぶりにエアコンを一度もつけない一日を過ごした。 先週カットにいってきた、わんこのリリーも毛が短くなって、寒そうな感じ。座布団の上で丸くなったきり動こうともしない。 そばに座ると、脚の上に乗ってきて、丸まってくる。夏の暑いときだとわんこの体温は堪らなく熱いのだが、こう涼し… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月23日 続きを読むread more
エリザベスカラー 昨日、リリーが避妊手術をして1泊して帰ってきた。傷口を舐めないようにと、エリザベスカラーを付けられている。 調べたら、エリザベス女王ではなくエリザベス朝時代の服装の襟(カラー)ということであった。 水飲みや食べるのは何とかこなせるようだ。抜糸まで1週間、少々の我慢だ。 トラックバック:0 コメント:0 2012年10月14日 続きを読むread more
「真夏日」その2 先週「真夏日」もそろそろ終りと書いたが、そうはいかず、更に2週間続いた。 今日は、曇りで時折日が差したり、雨になったり変わり易い天気だった。雨模様は金曜まで続く予報がでている。 先月カットしたリリーもこんなに毛が伸びてきた。リリーはカットしないが、私は理容室へ行って髪の毛をカットした。 理容室から帰ってきて、トマトの枯… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月16日 続きを読むread more
リリーの首飾り 久しぶりに、リリーをカットしてもらってきた。 カットしてキレイになった後いつもはお花の首飾りなのだが、今回はビーズの首飾りになっていた。最初首飾りとは知らなかったので、背中の毛に青い色がついているどうしたのかな?と思ってよく見たらプラスチックの首飾りだった。 さて、先日行った「青い池」のある美瑛町と隣町の上富良野町の境目の深… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月05日 続きを読むread more
『ネコを愛する理由』 『ネコを愛する理由』 吉武 輝子 ハヤカワ文庫NF ワンちゃんを飼っていても家族は更にネコも飼いたいという。ネコは、ワンちゃんよりもっと世話が大変だし、リリーだって呼んでも来ないのにネコがくるわけないと思っているのは私だけだろうか? という事でネコを飼っている人がどんな世話をしているのかとこの本を読んでみた。 『第一話「イ… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月14日 続きを読むread more
「リリーちゃん」カットに行く 「リリーちゃん」について やっと予約が取れたのでリリーちゃんもプロにカットしてもらった。 プロに「短くして下さい」と言ってやってもらったら、とってもすっきりして、丸い顔になって帰ってきた。 今回カット後に首輪にお花飾りを付けてくれたが、帰ってきたときはずした。 写真を撮るのに首輪をまたつけたら、またカットに出されるの… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月20日 続きを読むread more
リリーちゃん ずいぶんカットに出していなかったリリーだが、だんだん毛が長くなってきて、足で耳の裏を掻いていて手玉に引っかかって身動きが取れなくなってしまうようになってきた。 サクラも咲いてずいぶん暖かくなってきたので、短くなってもいいやと思い、はさみでジョキジョキカットしてみた。 ちょっと、雑ではあったが、毛先の汚れた所もカットして、顔も… トラックバック:1 コメント:0 2012年04月22日 続きを読むread more
今日も暑い一日 今日も暑い一日だった。9月とは思えない一日。 そんな暑さで、庭に植えたトマトももう終りかけているが、まだ花をつけていて、俺はまだ元気だぞ。と言っているようだ。 毎日、数個づつ赤くなっていくので、子供のお弁当には毎日完熟ミニトマト入りだ。今月一杯は取れるのだろうか? まだまだ青い実も沢山残っているので、暑い日が続く間はとれるよう… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月18日 続きを読むread more
「熱い夏」その後 「熱い夏」について 7月後半になって、お盆前にカットに出そうと、いつもの動物病院に予約を入れたら。もうずーっと満杯で、8月下旬にでないと予約が入らないとのことだった。他のところに頼むのもどうかと思い、キャンセル待ちしていたが、結局8月29日になってしまった。 カットして頭や、顔の周りもすっきりした。7月後半は、秋雨前線のような気… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月04日 続きを読むread more
熱い夏 熱い夏。毎日のように猛暑日と熱帯夜が続いている。 わが家のマルチーズのリリーも熱くて溜まらんと1日中テーブルの下に隠れている。 今日は、家人が毛繕いするから抑えていてというので、嫌がるリリーを仰向けにさせて、毛玉取りをしてもらった。 もこもこのつぶれた綿状態だったのが綿菓子のようにふんわりとなった。 顔と頭は嫌がるのでまた今… トラックバック:1 コメント:0 2011年07月17日 続きを読むread more
『子どもの宇宙』 『子どもの宇宙』 河合 隼雄 岩波新書 「ひとりひとりの子どもの中にも宇宙があるという。大人になるということは、子どもたちのもつ素晴らしい宇宙の存在を忘れ去っていく過程なのではないかとさえ思う」と著者は冒頭に書いている。 子どもたちが持っている素晴らしい感性が、大人になっていくに従って、常識という大人の原理原則で狭められてい… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月26日 続きを読むread more
新年あけましておめでとうございます 新年あけましておめでとうございます。 日ごろ、この「兎夢のつれづれ日記」を読んでいただいている皆さんありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 今年も読んだ本の紹介、日常の様子、出かけた所の景色などをお伝えしていきたいと思います。 「卯年」の今年は兎の写真をと思って我が家の「リリー」にちょっと変身してもらいまし… トラックバック:0 コメント:2 2011年01月01日 続きを読むread more
『ネコはどうしてわがままか』 『ネコはどうしてわがままか』 日高 敏隆 新潮文庫 「犬」の次は、「ネコ」である。ネコが主役の小説は数あるけれど、ネコはわがままに書かれている事が多い。その訳を解説しているのが本書である。 日高先生によるとわがままというより単独性の動物だということだそうだ。 ネコはどうしてわがままか ライオン、トラ、そして、ネコなど… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月06日 続きを読むread more
『犬好きのおもしろ話』 『犬好きのおもしろ話』 鈴木 真 徳間文庫 タイトルを見てもっと軽い話の本かと思ったら、予想以上にまじめな話だった。 著者は、獣医師でイヌ社会と人間の関係を解き明かし、イヌを飼う場合の心がけにも触れている。犬種がどうやってできてきたのかを解説し最後はちょっと変わってイヌの未来世界について想像している。 イヌの好きな方は一度読… トラックバック:2 コメント:0 2010年10月09日 続きを読むread more