鮎 荒川の上流。川下りで有名な長瀞の手前に、鮎料理が食べれるところがある。 川沿いの、古民家の中で食べる鮎は美味しい。 外見は古い古民家だが、内部は新しくしてあるところもある。この家は、各個室も廊下もそのままだった。 きれいに作り直してあったのは、トイレだけだ。ここはさすがにリフォームが必要だったと見える。 … トラックバック:0 コメント:2 2020年08月09日 続きを読むread more
旅、仕事? 早いもので、もう年末である。 令和元年もあと3日で終わり、令和2年になる。算用数字でなく漢字で書く年号も、しばらくはやってこない。 令和も30年くらい続くといいね。次の元年に生きていることを願って。 今年も、いろんな所へ行った。ほとんどが仕事で、日帰りが多かったが。 何度か通り過ぎていた県の街中を始めて歩いたところも… トラックバック:0 コメント:1 2019年12月29日 続きを読むread more
『おいしいフランス極上の素材を訪ねる』 『おいしいフランス極上の素材を訪ねる』 相原 由美子 岩波アクティブ新書 EUとの貿易協定によって、輸入品の税金が安くなっている。 フランスからの輸入品もワインやチーズ以外にも広がってきているようだ。 フランスに住んで現地を取材した著者のお勧めのフランス食材の旅である。 まずは、モリーユ(アミガサタケ) フラ… トラックバック:0 コメント:1 2019年11月23日 続きを読むread more
『ラオスにいったい何があるというんですか?』 『ラオスにいったい何があるというんですか?』 村上 春樹 文春文庫 村上春樹氏が、海外や国内の色々なところを訪問して回る旅の本。 海外では、長編小説を執筆しながら住んでいたところを再び訪問したりしている。 『ノルウェイの森』という本を書き始めたのは、ノルウェイではなくギリシャのミコノス島だった。 当時僕らが暮らしていた… トラックバック:0 コメント:2 2019年08月24日 続きを読むread more
舌切雀のお宿 昨日、面白い宿と言ったのは、 磯部温泉 舌切雀のお宿、磯部ガーデン である。舌切雀の物語をロボットのお爺さんと雀たちが紹介してくれるというものだ。 物語の中で、宿のお土産の紹介が入っているのはご愛敬だが、ちょっとした寸劇は面白い。 リーダーズアイ「舌切り雀のお宿、磯部ガーデン 櫻井丘子会長」2016年8月8日 ht… トラックバック:0 コメント:2 2019年08月18日 続きを読むread more
世界遺産 富岡製糸場と絹産業遺産群 夏休み、1泊で温泉に行ってきた。 今回は、割と近くて、今までに泊まったことがなかったエリアに宿泊。 ホテルに行く前に、まだ時間があったので、富岡製糸場によった。 世界遺産 富岡製糸場と絹産業遺産群 入って、すぐの煉瓦作りの建物の右側に入って、展示物を眺めながら、一番奥に行ったら、認定書があった。 世界遺産にはそ… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月17日 続きを読むread more
『パリのヴァカンスのフランス語ノート』 『パリのヴァカンスのフランス語ノート』 森田 けいこ 三修社 フランス語の勉強になりそうな、軽い本によさそうなのを見つけた。 しかもフランスのヴァカンスに役立つ単語やフレーズがいっぱい載っている。 まずは語源から ヴァカンスといえば、「無、空っぽ」というその語源が示すように「何もしないこと!」。 ただ、フランスのヴ… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月09日 続きを読むread more
寒波襲来 寒波がやってきて、日本中かなり寒い。 4月並みの暖かい日があったかと思うと、次の日は真冬の寒さである。 1日中会社にいる日なら、空調が効いていて、それほど寒暖差に影響はないが、外出したり、休日になると寒い日は身に沁みる。 北の上空の冷たい空気が、日本を覆ったり、逆に太平洋の暖かい空気がやってきたりが、押し合って交互に行… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月10日 続きを読むread more
風が柔らかい 図書館へ行ってきたが、節分にしては暖かい。 冬の鋭い空気もなく、風が柔らかい。 明日は立春、もしかしたら一番早い春一番が吹くかもしれないと言っていた。 春は、もうすぐ。 先日、新幹線で移動中。三島あたりか、富士山をみたら「半分青い」 更に、西へ行くと山肌はさらに青く、雪がない。 例年だとどちら側から見… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月03日 続きを読むread more
百観音温泉 鷲宮といえば鷲宮神社が有名だが、ほかにも名所がある。 百観音という歴史ある観音様なのだが、平成10年から温泉を掘削して、炭酸泉を掘り当てて、温泉施設を造ったそうだ。 埼玉県は山の方でなくても、深く掘れば、何処かで温泉に行きつくというくらいなのであるが、場所によってはかなり深く掘らないと当たらないらしい。泉質も掘ってみないとわ… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月19日 続きを読むread more
熱海 来宮神社 大樟 台風13号がやってくるとヤキモキしながら、天気を気にしていた。 車でいけそうになかったら、電車で行くか、電車も止まるなら宿泊キャンセルもと考えていたが、祈りのおかげかフォースを込めたからか、台風は、8日から9日にかけて千葉沖をかすめていった。 9日の朝には、雨もやんで、風もおさまりつつあったので、予定どおり車ででかけた。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年08月12日 続きを読むread more
沖縄 ゆいレール 先日、20何年かぶりに沖縄・那覇に行った。 台風8号がきていて、飛行機が飛ぶのかとあやぶまれたが、それほど揺れることもなく20分遅れで到着した。 遅れたのは、単に那覇空港が、飛行機の発着で混んでいる時間帯だったからだ。 那覇市街までは、ゆいレールというモノレールでいく。 最近は、日本中のどこに行ってもSuicaなどの… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月15日 続きを読むread more
『パリの学生街』 『パリの学生街 ~歩いて楽しむカルチェ・ラタン~』 戸塚 真弓 中公文庫 パリと言われるとフランス料理か美術館。美味しいワインもと想像してしまう。 まずは、食材のカタツムリの話。カタツムリというよりエスカルゴと言った方が食材っぽいが、カタツムリのフランス語訳がエスカルゴである。 ブルゴーニュでも、かたつむりを養殖してはい… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月23日 続きを読むread more
芦ノ湖 翌日は、熱川温泉から熱海に戻ってきて、山の上へ 大観山のアネスト岩田から富士山と芦ノ湖が良く見えた。 芦ノ湖に、丁度、船がきた。 夜に飲んだバーオリジナルのカクテルと灯火 8・11 パゴダ-イン・芦ノ湖- [DVD]EMIミュージック・ジャパンチューリップユーザレビュー:Amazonアソシエイト b… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月04日 続きを読むread more
伊豆へ 連休前半、伊豆へ行ってきた。 今回は、ちょっと奥まで行って熱川温泉に泊まった。 部屋の窓を開けていると外からキーキーいう声がする。 どこかで鳥が鳴いているのかと覗いてみると、下の方でしきりに鳴いている動物がいた。 鳴き止んだと思ったら、移動を開始し始めたので、慌ててシャッターを切った。 塀の縁から屋根へ、屋根か… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月03日 続きを読むread more
桜満開、花吹雪 天気にめぐまれ、桜は順調に満開になった。 公園に散歩に行った。 桜草公園は、満開 秋ヶ瀬公園は、すでに花吹雪になって、葉っぱがでてきていた。 サクラソウは、見頃にはまだ早く。ちらほら見えるくらい。 シンフォレストDVD さくら百景 名所を彩る美しい季節の魔法 新撮完全版 SAKURA … トラックバック:0 コメント:0 2018年04月01日 続きを読むread more
宮崎ブーゲンビリア 先日、初めて宮崎県を訪れた。 日本国内の都道府県で、まだ行ったことがないところがいくつかある。 その中の一つが宮崎県。 今回初めて、日帰りで仕事があって訪問することができた。 宮崎空港への空の旅。 伊豆半島上空では、伊豆大島がくっきりと見えた。 朝日が反射する海に島が影のように 空港に着くと「宮崎ブーゲ… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月11日 続きを読むread more
新年あけましておめでとうございます 新年あけましておめでとうございます 今年もよい1年でありますようにお祈りいたします。 昨年もあちこちから富士山を眺めた。 新幹線の中から、飛行機の上から、なかなかベストショットとはいかないが一部を御覧ください。 今年も、さらにいい景色が眺められますように。 トラックバック:0 コメント:1 2018年01月01日 続きを読むread more
中部~北陸 ひと回り 静岡から北陸方面へJRで行くときは、東海道新幹線で米原へ行って、そこから特急しらさぎに乗り換えていく。 途中は天気が良く富士山もきれいに見えていた。 途中駅で下車して、日中仕事をして、夜になって、福井に入った。 寒い日で、雪が降ったらしく、駅から出ると雪の溶けた水と残った雪でシャーベット状態があちらこちらにあった。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年12月10日 続きを読むread more
空へ 南アルプス 飛行機で西へ、 午前中に、西へ飛行機で行く。 途中、富士山を見たかったのだが、あいにく、席は逆側。 山梨、長野あたりで外を見ると、高い山は白く、なり、低くなると紅葉が残り、次第に色が変化していくいいかんじの景色が見れた。これも、この時期だけの絶景かも。 高い雪のかぶった山は、多分、南アルプスだろう。 トラックバック:0 コメント:0 2017年12月03日 続きを読むread more
イルミネーション 年末になって、夕暮れが早くなると、町中のあちこちでイルミネーションが灯る。 昔は、電球を使っていて、消費電力がものすごかったらしいが、今ではほとんどがLEDに変わって、消費電力がかなり減ったという。 それでも、使っている電球の数が多いとかなりの電力になるだろう。 丸の内イルミネーションもLEDを93万球使っているという… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月12日 続きを読むread more
温泉の成分 3連休なので、どこにいくか? あれこれ考えた末に、前から行ってみたいと思っていた神川へ行こうと決まった。 調べると、昨年できてちょうど1年になる「おふろCafe 白寿の湯」というのがあるとうので、車ででかけた。 連休の関越自動車道は大抵渋滞していて、紅葉の季節になると普通の土日でも結構混んでいるので、 渋滞予想を調べ… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月08日 続きを読むread more
日高 牧場 天気も上々になり、ひとっ走りして、美味しいものを食べて温泉に入ろうと出かけた。 日高の牧場。 日高といっても北海道の日高ではなく、埼玉県日高市。 川越市の西の方に日高市があり、日高市の東部に牧場がある。 ひとつは、加藤牧場。 牛を飼っていて、すぐ近くまで行って見れる。 広場や遊び場も少しある。 丁度、ト… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月03日 続きを読むread more
群馬サファリパーク 旅行の2日目は、草津から山の中を抜けて、富岡に入り、群馬サファリパークへ行った。 自分の車でも中に入れるのだが、今回は、案内バスに乗って入場。 キリン、ゾウ、猿山を抜けてウォーキングゾーンでバスを降りる。 ロバ、兎、鹿、トラ、ライオンなどに柵越しにエサをあげることができる。 ウォーキングゾーンは、車から降りて歩き回れ… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月27日 続きを読むread more
草津温泉 湯畑 何年ぶりかで、草津温泉へ行ってきた。 前回行ったときは、宿泊は万座温泉に泊まり、翌朝万座から草津に行って、お風呂に入った。 あの日は、万座で朝食を食べている時に、窓から外の景色をながめていたら、遠くで稲光がしていた。 それでも、ホテルのプールで遊んでいたら、雷が鳴り始めて、プールを閉めるというので、午前中にそこを出て、草津… トラックバック:1 コメント:0 2017年08月20日 続きを読むread more
真っ青 紫陽花 と緑 紫陽花 梅雨入りしたというのに、あまり雨が降っていない。 それほどいい天気ではないが、大雨でもない。ほとんど曇りといった日が多いのだが、梅雨前線が南の方に下がっていると天気がいい。 紫陽花も、真っ青になってきたが、今年は何故か遅れて蕾がでてくるのが沢山あるので、緑と青のツーショットが撮れた。 枇杷の実は先週、食べられそうなのは… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月18日 続きを読むread more
アジサイ 青く アジサイがだんだん青くなってきた。 先週は、まだ青くなり切っていなかったが、もうすっかり青くなった。 奥のほうのは、少し紫がかってきたので、来週はもっと濃くなると思う。 さて、ちょっと旅行で甲府へ行った。 朝はちょっと雲が多かったが、午前中は頂上が見えてきた。 甲府までくると、山は高く、曇っていたときに… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月11日 続きを読むread more
『仙台ぐらし』 『仙台ぐらし』 伊坂 幸太郎 集英社文庫 仙台という地名を見つけて手に取った。 仙台で暮らす著者が、仙台でみつけたあれこれを書いている。 地元の雑誌に掲載した文をまとめたものだ。 町並みはどこでも徐々に変化していく 映画館も書店もずいぶん入れ替わりがあった。学生時代に好んで訪れていたところは 大半が消え、昔よく… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月03日 続きを読むread more
あしかがフラワーパーク 東照宮をお参りした翌朝、金谷ホテルの脇の散歩道から大谷川へ出ると、そこからは神橋がよく見える。 さて、散歩もほどほどに、あしかがフラワーパークに向かった。午後から雨の予報になっていたので、午前中に着きたかったのだが、藤が見頃だろうと集まったお客さんで駐車場に入るのも待ち行列。パーク前の駐車場のはるか手前の信号から渋滞だった。… トラックバック:0 コメント:1 2017年05月06日 続きを読むread more
日光東照宮 昨日掲載した写真の続き、中禅寺湖からのいろは坂を下ってきて、日光山内近くのソバ屋で昼食。ホテルに車を置いて、徒歩で日光東照宮に向かった。 入り口を入って、五重塔を左手に見て、進むと、神厩舎。8枚の彫刻の2枚目が有名な三猿。 三猿から、更に先へ行くと、陽明門が金色に光り輝いている。 改修工事も終わったようで、今が一… トラックバック:1 コメント:0 2017年05月05日 続きを読むread more